長畠 寛幸Hiroyuki Nagahatake
東日本本部
施設営業部
施設営業第一課
2017年度入社
法学部 法律学科卒
- ※掲載内容は2023年2月時点のものです。
- ※所属組織名称は、2023年4月時点のものです。
人の力で
インフラを支える、
この仕事が天職
あなたの今の仕事は?
保守点検作業の営業
民間企業向けに、ビル内の電気設備の保守・点検作業の営業を担当しています。対象となる設備は、三菱電機が納入した受変電設備、非常用発電機設備、無停電電源装置など、ビルの地下等普段は目に触れない場所にある設備です。
各電気設備には、「長期保全計画書」と呼ばれる整備周期が記載された資料を各設備・お客様ごとに作成しています。これは、納入後の点検やメンテナンス、部品交換の一つの目安となります。これを基にお客様へご提案し、予算を組んでいただけるよう前広に進めていくのが主な業務です。
お客様との折衝はもちろん、社内の技術者との調整も重要な仕事の一つです。電話で確認した内容を、メールで共有するなど、行き違いを防ぐコミュニケーションを心がけています。
MPECを選んだ理由
「人の役に立つ仕事」を
小さい頃の夢は、警察官や消防士になることでした。ですがせっかくの新卒採用の機会なので、あまりジャンルを絞らずにいろいろな分野に挑戦してみようと思ったのです。警察官のほか、スポーツ用品店、飲食関係など、幅広い業種を対象に就職活動をしていました。
そんな中で出会ったのが、MPECでした。あまり検討したことのない分野でしたが、社会インフラを支える縁の下の力持ちのようなイメージに惹かれました。
そもそも警察官や消防士を目指したのは、「人の役に立ちたい」という思いからだったため、MPECならこの夢を違った形で実現できると思ったのです。ずっと地元の大阪で暮らしてきた私にとって、一度関西の外に出てみるチャンスでもありました。
あなたにとって
“やりがい”とは"
顧客と社内、双方からの感謝
お客様から「様々な相談に親身になって応えてくれてありがとう」と感謝のお言葉をいただけた時は、本当に報われる思いです。同時に社内のメンバーも満足してくれているとほっとします。私がこの仕事で大切にしているのは「いかに人に伝えるか」です。例えばお客様から難しいご要望を受けた際には、まず社内の技術者たちに声をかけ、どんな提案をするべきか徹底的に議論します。プランの中身はもちろんですが、どんな方法であればより的確に伝わるかをとことん考え抜きます。その結果、提案した内容を納得・評価いただけると、とてもうれしいです。
B to Bの営業は、お互いに会社を背負っている分、責任と同時に大きなやりがいを感じます。精一杯対応した分だけ相手も応えてくれますし、結果的に自分の成長につながっていると思います。
これからの目標を
教えてください
技術もわかる営業になる
技術面での知識を更に身につけたいです。技術的な質問でも、社に持ち帰らずにその場でお答えすることができれば、交渉の幅がもっと広がります。会社主催の勉強会も定期的に実施されているので、積極的に参加して学び続けたいです。
教育主任として、二人の後輩の指導もしています。1日も早く彼らが独り立ちできるようにサポートしていくのも目下の課題の一つです。
私個人としては、プレイヤーとしてのスキルを極めるのか、それともマネジメントの道に進むのか、これから考えていきたいと思っています。いずれにせよ幅広い業務を担当して、経験値を上げていきたいです。異動希望を出すこともできますし、上司から打診がくることもあるので、成長のチャンスは豊富にある会社だと思います。
先輩からのメッセージ
人に関わるこの仕事が天職
私たちが取り扱う電気設備は、建物の地下や、管理室の奥などの人目につきにくい場所にあります。しかもその点検作業は社会活動が一段落つく深夜に行われることが多く、この仕事をしていなかったら意識することすらなかったかもしれません。実際に業務に向き合っていて感じるのは、自分たちが社会インフラを支えているという責任感と充実感です。
私たちが提供しているのは、「技術力」であり、技術は「人の力」です。人間同士が真剣に向き合う仕事の現場で求められるのは、何よりもコミュニケーション能力です。私自身、昔から話し上手だったわけではありませんが、人と人とをつなぐこの仕事が大好きで、今では天職だと思っています。
1⽇のスケジュール
-
出社、メールチェック・
スケジュール確認 - 社内技術部門との打ち合わせ
- 事務処理、お客様へのご連絡
- 昼休み
- 外出、客先にて打ち合わせ
- 帰社、議事録作成
- 退社
オフタイムの過ごし⽅
食べる事が好きで、
特にハンバーガーが好きです。
月2〜3回くらいの頻度で週末にお店を探して食べています。
-
事務
原嶋 綾Aya Harashima
本社
2013年度入社
工学部 社会環境工学科卒 -
営業
長畠 寛幸Hiroyuki Nagahatake
東日本本部
2017年度入社
法学部 法律学科卒 -
技術
玉田 尚也Naoya Tamada
東日本本部 東北支社
2015年度入社
工学部 電気電子システム学科卒 -
営業
平島 千聖Chisato Hirashima
東日本本部 北海道支社
2021年度入社
法学部 政策科学科卒 -
営業
松永 晃平Kohei Matsunaga
中部本部
2020年度入社
経済学部 経済学科卒 -
技術
谷口 楓Kaede Taniguchi
西日本本部
2019年度入社
システム工学部 システム工学科卒 -
営業
大山 佳菜Kana Oyama
九州本部
2018年度入社
法文学部 人文学科卒 -
技術
奥永 隆太郎Ryutaro Okunaga
九州本部
2017年度入社
工学部 工学科 電気電子工学コース卒 -
技術
丸山 千穂Chiho Maruyama
エンジニアリング本部
2022年度入社
理工学部 エネルギー機械工学科卒