健康経営への取り組み

健康とは、従業員とその家族一人ひとりが自分自身の人生をいきいきワクワクと送るためのお金では買えない大切なものです。

当社は、健康経営基本方針ならびに健康経営の推進方針のもと、KGIを「特定保健指導対象者比率の減少」、「ワークライフバランスの向上」、「職場の心理的安全性の向上」「現場作業に紐づいた健康リスクの極小化」に設定しました。

私たちは、サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、社会から必要とされる企業であり続けることを目指し、全従業員の心身の健康増進と企業価値の持続的向上に努めて参ります。

代表取締役 社長執行役員 市川 誠

健康経営優良法人2025 認定取得

当社は、2025年3月に経済産業省の健康経営優良法人認定制度により「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

  • ※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康経営有料法人 認定証

健康経営宣言

私たち三菱電機プラントエンジニアリング株式会社は三菱電機グループの一員として「たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献する」という企業理念のもと、サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけています。
その原動力となるのは当社で働く人であり、従業員とその家族の健康は将来にわたる幸せに欠かせません。

同時に会社にとっても企業の活力を維持し、創造性を発揮する上で重要な経営基盤でもあります。
私たちは、従業員とその家族の健康の維持・増進を経営活動の重点事項と位置づけ、将来にわたって健康経営の実現に取り組むことをここに宣言します。

三菱電機プラントエンジニアリング株式会社
三菱電機プラントエンジニアリング労働組合

方針

MPEC経営基本方針

私たちは、サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、社会から必要とされる企業であり続けることを目指し、全従業員の心身の健康増進と企業価値の持続的向上に努めて参ります。

「社会インフラを維持し、あらゆるユーザのサステナビリティを支えることが、当社サステナビリティの原点であり、実現に向け環境への貢献と、社会課題の解決に向けた事業を推進し、経営基盤強化に取り組みます。」

MPEC健康経営推進方針

MPEC全ての従業員が笑顔で躍進するために、健康の増進とワークライフインテグレーションを追求し、持続的成長を図ります。

健康経営推進体制

MPEC組織体制

健康経営戦略マップ

当社は、健康経営のKGIを「特定保健指導対象者比率の減少」、「ワークライフバランスの向上」、「職場の心理的安全性の向上」「現場作業に紐づいた健康リスクの極小化」と設定し、サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、社会から必要とされる企業であり続けることを目指し、全従業員の心身の健康増進と企業価値の持続的向上を推進しております。

健康投資

当社の「健康投資」の具体的な内容については、以下のメニューに掲載しています。

人財育成

健康経営活動を実践するために、リーダーシップを発揮できる人財の教育および全従業員に対する基礎知識の教育を行っています。

  • コンプライアンス教育(セクハラ/パワハラ防止等)
  • 安全品質教育、その他(メンタルヘルス/メタボ防止等)

MHPいきいきワクワクACTION

三菱電機グループは、2002年より会社・労組・健保が三者協同で、『三菱電機グループヘルスプラン21(MHP21)』に取り組んでおります。2022年からは『MHPいきいきワクワクACTION【正式名称:三菱電機グループ健康経営プラン(MitsubishiElectric Group Health Management Plan)】』にグレードアップしております。この活動は、「従業員及びその家族一人ひとりが健康課題を自分事として捉え、主体性をもち取り組むこと」をコンセプトにした活動です。

MHPいきいきワクワクACTION

〈MPECにおけるMHP活動のKPI評価〉

分類 目標値 2022年結果 2023年結果 2024年結果 前年比 目標値との差
健康満足度 快食 90%以上 86.1% 87.6% 88.0% △ 0.4Pt 2.0Pt
快眠 80%以上 56.3% 57.5% 56.1% ▼ 1.4Pt 29.3Pt
快便 80%以上 64.5% 66.0% 66.0% 0Pt 14.0Pt
生活習慣 食事 50%以上 14.9% 14.2% 15.2% △ 1.0Pt 34.8Pt
運動① 50%以上 26.8% 28.2% 29.4% △ 1.2Pt 20.6Pt
運動② 50%以上 34.2% 35.5% 35.2% ▼ 0.3Pt 14.8Pt
睡眠 60%以上 38.5% 42.6% 43.3% △ 0.7Pt 16.7Pt
歯の手入れ① 40%以上 22.6% 22.1% 22.8% △ 0.7Pt 17.2Pt
歯の手入れ② 65%以上 43.6% 44.6% 47.8% △ 3.2Pt 17.2Pt
喫煙 90%以上 72.4% 72.7% 72.4% ▼ 0.3Pt 17.6Pt
飲酒 90%以上 61.2% 58.3% 57.6% ▼ 0.7Pt 32.4Pt

生活習慣病/がん対策/歯の健康

  • 健康診断・がん検診
    法定項目に加えて、三菱電機グループが指定したがん検診項目等を実施しています。
  • 健康診断の事後措置
    医療機関にて、三菱電機グループが指定した再検査等を受けることが出来ます。
    各本部に産業保健スタッフ(産業医・保健師)を配置しておりますので、
    就業時間中に保健指導を受けることや、健康相談が出来ます。
  • 特定健康診断・保健指導
    健康診断を受ける時に、特定健康診断を実施しております。
    対象者は、管理栄養士による特定保健指導を受けることが出来ます。
  • 各本部による健康施策の企画・実施
    各本部毎に、健康に関するイベント開催を行っております。
    楽しみながら参加出来る健康イベントを開催しており、好評を得ております。

<主な健康イベント>

  • 体成分分析装置による計測
  • 管理栄養士による個別の栄養指導
  • 運動療法士による運動セミナー
  • 歯科健診の実施
    就業時間中に歯科健診、歯磨き指導を受けることが出来ます。

メンタルヘルス対策

  • ストレスチェック結果による高ストレス者・高ストレス職場への対応
    ストレスチェック結果に基づき高ストレス者への個別対応、高ストレス職場への対応を実施しております。
  • メンタルヘルスセミナー:一般従業員向けの教育
    MPECオリジナルのプログラム内容(STEP1~3)を作成し、従業員はメンタルヘルスに
    ついての基礎的な知識を習得するためのセミナーを受講しております。
    公認心理士が講師を担当しております。

<MPECオリジナルのメンタルヘルスセミナー>

  • STEP1 セルフケア教育
  • STEP2 リフレーミング
  • STEP3 対人交流での柔軟な対応の方法
  • ラインケア教育:管理職向けの教育
    従業員が自分のことや家族の健康について不安を持った時に、管理職に相談しやすい体制を整えております。
    管理職は総務人事部門の担当者と産業保健スタッフ(産業医・保健師)と連携して対応出来るように、メンタルヘルス等の基礎的な知識を習得しております。
  • 復職支援
    身体疾患やメンタルヘルス疾患で休養後の方がスムーズに職場復帰できるように、総務人事部門の担当者と各本部の産業保健スタッフ(産業医・保健師)が連携し、本人および所属の管理職・同僚全体をサポートしています。
    本人の心身の状況を産業医が確認しながら、段階的に復職出来るように支援を行っております。

ヘルスリテラシー向上/健康意識の向上

  • learningを活用した情報発信
    e-learningの内容として、ライフイベント(治療・育児・介護)と仕事の両立支援制度の紹介等を行っています。
  • Kencomの活用
    三菱電機グループは、被保険者一人ひとりの健康管理を支援するために、総合ヘルスケアウェブアプリサービス「kencom」を提供しています。kencomは、日々のライフログ(体重・歩数等)の管理や、利用者ごとのニーズに合った健康情報の配信を主としたサービスであり、健保から業務委託を受けてDeSCヘルスケア(株)が運営しています。
  • 健康に関する情報発信:毎月の安全衛生活動
    各事業場にて安全衛生委員会を開催し、従業員が安全かつ健康に業務遂行できるように、必要な議題については審議する場としてます。適宜、安全や健康についての情報発信をしております。

<発信している教育内容(例)>

  • 健康診断の結果の見方
  • がんの予防と治療
  • 歯と口の健康
  • 腸活・免疫力アップ
  • 睡眠
  • 眼の健康
  • 片頭痛・頭痛
  • 肩こり・腰痛
  • 転倒予防・エイジフレンドリー
    (将来的な健康・体力低下の予防)
  • 長時間労働による身体への影響
  • 感染症対策
  • アレルギー全般・帯状疱疹
  • 熱中症の予防
  • 救命救急
  • 飲酒の身体への影響
  • 更年期障害・ホルモンの働き
    (男女それぞれの特性に応じた内容)
  • ハラスメントとメンタルヘルス
  • アンコンシャスバイアス
  • プレコンセプションケア

その他のMHP活動

  • MHPポイント制度
    MHPポイント制度は、健保が実施する健康チャレンジキャンペーンなどの健康づくり活動に参加(達成)することでポイントが貯まり、ポイント数に応じて豪華賞品と交換できる制度です。
    MHPポイント制度
  • 健康チャレンジキャンペーン(年2回:春・秋)
    自分の健康課題や興味関心に応じてコースを設定し、2ケ月間生活習慣の改善に取り組むきっかけづくりを目的としたキャンペーンです。
    三菱電機健康保険組合「健康チャレンジキャンペーン」
  • ウォーキングイベント「みんなで歩活」(年2回:春・秋)
    三菱電機グループ内でチームで競争し合い、みんなで楽しく参加できます。
    会社の仲間、家族とチームを組んで、メンバーとコミュニケーションを取りながら、チャレンジできます。

    三菱電機健康保険組合「アントレNo.127」
    ※参照:三菱電機健康保険組合広報誌アントレNo.127 P14
  • 動画コンテンツ「健康な職場を創るMHPセミナー」
    シリーズ1~知っておきたい!女性の健康~では女性特有の健康課題について、専門的な知見を交えながら解説した動画を全社に配信しています。
  • ascure卒煙プログラム
    専門の教育を受けた医療資格保持者(保健師・薬剤師など)による面談(オンライン)や、ニコチンパッチ・ニコチンガム等を使用したプログラムを提供してます。
    三菱電機健康保険組合「ascure卒煙プログラム」
  • データヘルス計画
    当社は三菱電機健康保険組合とともに、健康に関する各種データ(医療費・健康スコアリングレポート等)を分析し、健康増進施策を展開してます。
    三菱電機健康保険組合「データヘルス計画」
  • 被扶養者の健康診断/特定健康診断・特定保健指導
    三菱電機健康保険組合「健康診断のご案内」
  • 外部EAPサービス

職場の環境整備/風土づくり

  • 過重労働による健康障害の防止対策
    従業員の心身の健康維持・増進のために、過重労働の対策(パーソナルコンピューターのログ管理、産業医による疲労度チェックリストの判定、必要な場合は面談による体調確認等)を行っております。
  • 健康管理システムの活用
    健康診断の結果を個人のパーソナルコンピューターから確認が可能です。
    また、各種データを分析することで、職場の健康づくりに活用しています。
  • 従業員サーベイの実施
  • 感染症の予防施策
    就業時間中にインフルエンザのワクチン接種を受けることや、費用補助を行っております。
  • 働きやすいオフィスへの健康投資
    従業員にとって働きやすい職場の環境整備に努めております。
  • リモートワークの活用
  • 社内報を活用した情報発信
    従業員と家族に向けて、会社の施策や具体的な取り組みを発信しております。
  • コミュニケーションイベントの開催
    他本部に所属している従業員同志が交流できるイベントの開催や、家族を含めたイベントの開催等を実施しております。
  • 労使共催の健康サポートセミナーの開催
    従業員が自ら、楽しんでヘルスリテラシー向上・健康意識の向上が出来るように、会社と労働組合の共催で健康イベントを開催しております。
    講師は、MPECの保健師と三菱電機グループ内の管理栄養士、公認心理士、運動療法士が担当しています。
  • 各本部の従業員交流イベントの開催
    各本部が企画して、従業員交流イベントを開催しております。

健康投資の効果

健康投資施策の取り組み状況に関する指標 ープロセス指標ー

プロセス指標 目標値 2022年度
結果
2023年度
結果
2024年度
結果
前年比 目標値との差
生活習慣病・がん対策 定期健康診断 受診率 100% 100% 100% 100% △ 0.0Pt 達成中
MHP調査票 回答率 80%以上 98.5% 98.8% 97.3% ▼ 1.5Pt 達成中
メンタルヘルス対策 ストレスチェック 回答率 80%以上 98.6% 98.8% 98.1% ▼ 0.7Pt 達成中
メンタルヘルスセミナーの受講率 80%以上 100.0% 86.8% 83.4% ▼ 3.4Pt 達成中
ヘルスリテラシー向上 健康経営アンケート調査の回答率 80%以上 - - 70.0% - 10.0Pt
職場環境整備 従業員サーベイの回答率 80%以上 95.4% 95.7% 94.8% ▼ 0.9Pt 達成中

従業員等の意識変容・行動変容に関する指標 ーアウトカム指標ー

アウトカム指標 目標値 2022年度
結果
2023年度
結果
2024年度
結果
前年比 目標値との差
生活習慣病・がん対策 適正体重者の割合 60% 63.8% 60.6% 59.7% ▼ 0.9Pt 0.3Pt
要再検査/要精密検査の受診率 70% - - 59.7% - 10.3Pt
メンタルヘルス対策 高ストレス者率 10% 11.9% 11.5% 10.3% ▼ 1.2Pt 0.3Pt
ヘルスリテラシー向上 Kencomアプリの登録率 50% 35.1% 35.9% 43.4% △ 7.5Pt 6.6Pt
職場環境整備 所定外労働時間(月間平均) 20時間未満 19.6時間 19.4時間 19.9時間 △ 0.5時間 達成中
有給休暇の取得日数(年間平均) 20.0日 19.1日 18.8日 17.3日 ▼ 1.5日 2.7日

健康関連の最終的な目標指標

最終的な目標指標 目標値 2022年度
結果
2023年度
結果
2024年度
結果
前年比 目標値との差
アブセンティーイズム※1 2.0日未満 1.9日 1.9日 2.5日 △ 0.6日 0.5日
プレゼンティーイズム※2 80%以上 - - 85.7% - 達成中
ワークエンゲージメント※3 50%以上 50.0% 49.0% 48.0% ▼ 1.0Pt 2.0Pt
心理的安全性※4 50%以上 52.0% 51.0% 52.0% △ 1.0Pt 達成中
離職率 8%未満 12.5% 5.4% 1.4% ▼ 4.0Pt 達成中
  • ※1:当社のアブセンティーズムの測定方法:年度期末人員を分母、傷病欠勤・傷病休職延日数を分子として、従業員一人当たりの平均傷病欠勤・傷病休職日数から算出しています。
  • ※2:東大1項目版(Single-Item Presenteeism Question; SPQ)を利用しています。
    【質問内容】
    業務パフォーマンスに関する質問です。
    病気や怪我がないときに発揮できる仕事の出来を100%として、過去4週間のご自身の仕事は何パーセントでしたか。
    0%~100%までの数字で回答をお願いします。
  • ※3、4:Qualtrics社が提供する従業員サーベイの結果から、複数の回答結果を組み合わせて算出しております。

労働環境整備の
取り組みによる認定・認証

当社は、2025年6月にえるぼし認定(2段階目)を取得しました。